AmazonMusicHDとは?高音質な音楽サブスク〜料金・サービスを解説〜

Amazonが提供している高音質音楽サブスク「Amazon Music HD」。

Music PrimeとかMusic Unlimitedは聞いたことがあっても、

AmazonMusicHDって何?

という人が多いのではないでしょうか?

 

もしくは「高音質な音楽サブスク」を探してたどり着いた方もいるかもしれません。

Amazon Music HDは「Music Unlimitedの7,400万曲が高音質で聴けるサブスク」なんです。

  • すでにMusic PrimeやMusic Unlimitedを使っている人
  • 高音質の音楽サブスクを探している人
  • 一度高音質の音楽を試してみたい人

 

こんな方にAmazon Music HDはおすすめのサービスです。
ここでは特徴や料金システム、注意点などを詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

注意
「Amazon Music HD」は「Music Unlimited」に入っている人が使えるサービスです。
「Amazon Music HD」だけに加入することはできません。

Amazon Music HD公式ページはこちらから

AmazonMusicHDの特徴

まず、Amazonで使える音楽サブスクを簡単にまとめておきますね。

  • Prime Music:月額500円のサブスク「プライム会員」が使える200万曲が聴き放題
  • Music Unlimited:7,400万曲が聴き放題の音楽サブスク
  • Amazon Music HD:高音質な7400万曲が聴き放題の音楽サブスク

  • CD並みの高音質で7,400万曲が聴き放題
  • さらに500万曲はハイレゾ(超高音質)で聴ける
  • 無料で3ヶ月お試しできる
  • プライム会員・ファミリープランはお得

CD並みの高音質で7,400万曲が聴き放題

Amazon Music HDで聴ける音楽は7400万曲
これはMusic Unlimitedと同じ曲数で、音楽サブスクではトップクラス。

Amazon Music HDで違うのは、7400万曲全てがCD並みの高音質で聴けること。
それぞれの音質の比較を見てみましょう。

Music Unlimited(多くの音楽サブスク) SD(標準音質) 最大320kbps
Amazon Music HD HD(高音質) 最大850kbps
CD 1,411kbps

実は他の多くの音楽サブスクも、CDより音質が低い標準音質です。
CDの音質ってかなり高いことが分かりますよね。

Amazon Music HDはHD(高音質)がウリで、最高850kbpsと標準の2倍以上の音質です。
標準音質よりグッとCD音質に近づいています。

CDを買って音楽を聴くことが減ってきた今、お手軽に高音質な音楽が楽しめるのは嬉しいです。
しかも7400万曲という音楽サブスクの中でもトップクラスのラインナップ。
大好きなアーティストの曲を高音質で楽しみましょう!

さらに500万曲はハイレゾ(超高音質)で聴ける

Amazon Music HDにはさらに高音質なラインナップがあります。

それがULTRA-HD(超高音質)で、ラインナップは500万曲。

Music Unlimited(多くの音楽サブスク) SD(標準音質) 最大320kbps
Amazon Music HD(7,400万曲) HD(高音質) 最大850kbps
CD 1,411kbps
Amazon Music HD(500万曲) ULTRA-HD(超高音質) 最大3,730kbps

どうでしょう?
とんでもなく高音質なのが分かります。
CDより遥か上ですよね。

いわゆるハイレゾ」と言われる高音質音源です。
一時は「ハイレゾ対応!」と話題になっていましたが、こんなにすごいんですね。


ハイレゾとは?

2010年代に入ってから話題になったハイレゾ音源。
定義は、

ハイレゾリューションオーディオ (英: High-Resolution Audio) とは、CD-DAのサンプリングパラメータ(44.1 kHz, 16bit)よりもレゾリューションが高い(デジタル)オーディオのこと[1]。略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」または単に「ハイレゾ」と呼ばれることもある(高分解音質・高解像度音質)。
引用元:Wliki

小難しいことはおいておいて「CDより遥か上の超高音質な音源」と思って大丈夫です。
特に仕組みを理解する必要はありません!

無料で3ヶ月お試しできる

Amazon Music HDでは無料お試しが可能です。
しかも3ヶ月たっぷり使えるのが嬉しい所。

ただ、注意しないといけないのは「Amazon Music HDはMusic Unlimitedに入っている人が使える」という点。
したがって「Amazon Music HDは3ヶ月無料」ですが、その期間の「Music Unlimited」の月額料金はかかります。

Music Unlimitedの料金プラン一覧

プラン 個人プラン 個人プラン
(プライム会員)
ファミリープラン
(最大6人)
月額(税込) 980円 780円 1,480円
年額(税込) 9,800円 7,800円 14,800円

※Music Unlimitedの「ワンデバイスプラン」「Studentプラン」はAmazon Music HDが利用できないため、表から省いています。

プライム会員・ファミリープランはお得

Amazon Music HDの月額料金は1,000円です。
でも、上でも説明したとおり「Music Unlimited」に入っていることが前提なので、結局は2つを合計した料金がかかるわけです。

個人プランの場合、980円+1,000円=1980円が月額です。
これがさらにお得に使えるのが、プライム会員とファミリープランです。

プライム会員であれば割引が適用され、ファミリープランは最大6人まで使えるのでお得なんです。

合計料金の比較

プラン 個人プラン 個人プラン
(プライム会員)
ファミリープラン
(最大6人)
Music Unlimited月額 980円 780円 1,480円
Amazon Music HD月額 1,000円 1,000円 1,000円
合計 1,980円 1,780円 2,480円
1人あたり413円

こんな感じで、個人プランよりお得にAmazon Music HDが使えます。
※実際にはプライム会員費として「月額500円」もかかります。

まとめてみて思ったんですが、ファミリープランお得すぎませんか?笑
413円で7400万曲聴けるだけでも十分なのに、さらに高音質とか…すごすぎます。

Music Unlimitedについてはこちらへ

【無料お試しあり】料金プランや支払い方法は?

ここでは、Amazon Music HDを使う時の「料金プランや支払い方法」について分かりやすくまとめました。

Amazon Music HDとしての料金プランは1つだけですが、Music Unlimitedも絡んでくるので3つに分けています。

Amazon Music HD
月額(税込) 1,000円
無料お試し 3ヶ月
※Music Unlimitedの料金は別
サービス内容 高音質(HD)7,400万曲
超高音質(ULTRA-HD)500万曲 が聴き放題
条件 Amazon無料会員
Music Unlimited利用中(ワンデバイスプラン・Studentプラン以外)
月額料金合計 Music Unlimitedのプラン
個人プラン 個人プラン
(プライム会員)
ファミリープラン
980+1,000=
1,980円
780+1,000=
1,780円
1,480+1,000=
2,480円
支払い方法 クレジットカード
デビットカード
キャリア決済
音質 7,400万曲:HD最大320kbsp
500万曲:ULTRA-HD最大3,730kbps
推奨環境 ・ネットワーク:1.5Mbps以上の通信速度
・端末:16-bit/44.1kHz以上の音質に対応する端末
・ヘッドホン・スピーカー:16-bit/44.1kHz以上の音質に対応する製品
デバイス (HD/ULTRA-HDに対応した)
スマホ、タブレット、PC、家庭用オーディオ機器
同時利用 1台 1台 最大6台
ダウンロード

 

高音質とは?利用の注意点

Amazon Music HDの最大の特徴である「高音質」についてもう少し詳しく掘り下げてみます。

HD(高音質)とULTRA-HD(超高音質)があり、SD(標準音質)やCD音質との比較は以下のようになります。

Music Unlimited(多くの音楽サブスク) SD(標準音質) 最大320kbps
Amazon Music HD(7,400万曲) HD(高音質) 最大850kbps
CD 1,411kbps
Amazon Music HD(500万曲) ULTRA-HD(超高音質) 最大3,730kbps
  • そもそも何をもって高音質というのか?
  • 比較している「kbps」ってなんなのか?
  • 高音質だと何がいいのか?

音楽に詳しい方なら知っているでしょうが、正直この辺が曖昧な人も多いですよね。

 

まずは「高音質とはなんぞや?」「kbpsって何?」という基礎知識から。

あ、難しい話はしません!
専門用語バリバリでは読む気がしませんもんね。

できるだけ感覚的に分かりやすく説明します。
(分かりやすくした結果、詳しい人には「厳密には違う!」と思われる点もあります。ご了承ください。)

高音質とは?比較基準は?

そもそも音楽は「生音」が一番高音質
ライブやコンサートで目の前で演奏され、アーティストが歌う。それが一番ですよね。
でも、CDやサブスクなどのデジタル音源になると、生音より必ず質が下がります。

それはなぜか?

音は基本連続したものです。
楽譜上途切れていても、無音の中の息遣いとか残響とか、です。

 

それを全てデジタル音源で再現しようとすると、ぶち当たるのが「連続」の壁
できるだけ全ての音を表現したいと思っても、データ容量が莫大になってしまいます。
ではどうやって容量を少なくするか。

連続の音を、ちょーっとずつ間をおいて拾っていきます。

例えば「1秒ごとに音を拾う」ような感じ。
実際には1秒どころじゃなく、ものすごーく細かい設定です。

1秒毎に音を拾うと、0.5秒の位置にあった音は無視されます。
これが劣化
(実は他にもいろいろありますが、ここでは割愛)

 

できるだけ劣化しないように「音を拾う」時間を細かく細かく分けていった先に「高音質」があります。

どうやって音質比較するの?

それが上の表でも出てきていたkbps」という単位。
キロビーピーエス」という読み方でOKです。

この数値が大きければ大きいほど高音質と言えます。

他の音楽サブスクを見ても、だいたい「音質:最大◯◯kbps」と書いてあります。

おおよその目安として320kbps以下が「標準音質」で、音楽サブスクで使われやすい音質です。
なので、音質を見て320kbps以上だったら「お、これは高音質だね!」とドヤ顔で言えるわけです。

このあたり詳しく知りたいかたは、
ビットレート、ビット深度、サンプリング周波数、音声コーデック
などの単語でググってみてください。

高音質だと何がいいの?

そして「高音質だと何かいいことあるの?」

高音質のメリットには以下のようなものがあります。

  • リアルな音を忠実に再現できる
  • 音の表現力が豊か(音の太さ、立体感、空気感など)
  • 音の響きがクリア

CDですら収録しきれなかった、僅かな音や強弱などの表現ができるんです。
まだ、一度も高音質、特に超高音質(ハイレゾ)体験をしたことがない方は、ぜひ試してみてください。

特に好きなアーティストがいて、ハイレゾ対応の500万曲の中にあるなら…ぜひ!
臨場感や表現力が段違いです。

利用上の注意点は?

高音質な音楽は、表現力がすごい!音の響きが違う!
というメリットは事実ですが、高音質(HDやULTRA-HD(ハイレゾ))の音楽を聞く時に注意したいことがあります。

  1. データ容量がめちゃくちゃ大きい
  2. 対応のデバイスが必要

①データ容量がめちゃくちゃ大きい

先程「高音質とは?」の中で説明しましたが、音の表現力と切っても切れないのが「データ容量」です。
細かく音を拾う(サンプリングといいます)と、そのぶん音楽データとしてはどんどん容量が増えてしまいます。

 

ということは、ストリーミングで音楽を聞き流していると、あっという間に携帯の通信データ容量を使い切ってしまうんです。
これは自宅のWi-Fiなどでダウンロードすることで回避できます。

が、そのダウンロードの容量も大きいので、SD(標準音質)の曲より保存できる曲数が少なくなるのもデメリット。


Amazon Music HDでは、HD:最大850kbps、ULTRA-HD:最大3,730kbpsです。
これがいったいどれほど大きなデータなのか?

皆さんYou Tubeは見ますか?
きっと使ったことがある人が多いはず。
その時に、画質の変更ってしますよね。

「なんか通信速度遅いな〜」
「通信データ節約しよう」
「この動画はフルHDで見よう!

なんて思って、歯車アイコンの「1,080p/720p/480p…」の中から選択すると、画質が荒くなったりキレイになったり。

この「p」と「kbps」を単位を揃えて比較してみます。
(分かりやすさ優先なので、けっこうアバウトに比較してます。)

動画 音楽
1,080p 4〜5,000kbps
720p 2〜3,000kbps ULTRA-HD(最大3,730kbps)
480p 約1,000kbps
360p 約500kbps HD(最大850kbps)
240p 約200〜300kbps SD(最大320kbps)

※動画・音楽によっても違ってくるので、ご参考まで。

この表を見ると、Amazon Music HDのULTRA-HDってかなり大容量なことが分かります。
You Tubeの720p(タブレットで見ても十分きれいな動画)と同じくらいのデータ容量なんです。

これは聴き放題だからって、本当に1日聴き放題してたら「通信データ的に」終わります。

 

Amazon Music HDはダウンロードするとオフライン環境でも聴けるので、お気に入りの曲はぜひダウンロードしておきましょう。
また、容量が大きい分保存できる曲数も少なくなるので、スマホのストレージ容量をチェックしておきましょうね。

ダウンロード時の容量目安(3分半の曲)

SD(標準音質) 9MB
HD(高音質) 51MB
ULTRA-HD(超高音質・ハイレゾ) 153MB

②対応のデバイスが必要

Amazon Music HDのULTRA-HD(ハイレゾ)音源を、品質そのままに楽しむには「ハイレゾ対応」のデバイスが必要です。

え、ここまで来て…そんなの聞いてなかった!

と思うかも知れませんが、安心してください。
今はほとんどのスマホや有線ヘッドフォンがハイレゾ対応です。

注意しないといけないのは、

  • 古いデバイスを使っている人
  • 激安の謎メーカーの製品
  • ワイヤレスヘッドフォン、イヤホン

きっとAmazon Music HDが気になる方は「良質な音楽を楽しみたい」音楽好きが多いと思います。
超激安のヘッドホンやイヤホン、スピーカーを使うことは少ないはずなので、きっと心配には及ばないですね。
(あまりに安いものだと「ハイレゾ対応」と書いていても怪しいことがありますし…)

詳しくはこちらもどうぞ↓
参考 Amazon Music HDについてよくある質問Amazon

AmazonMusicHDのメリット・デメリット

それではAmazon Music HDのメリット・デメリットを簡単にまとめます。

メリット

  • 7,400万曲が高音質で聴き放題
  • 500万曲はCDを超える超高音質
  • ダウンロードしてオフラインで聴ける
  • 3ヶ月無料でお試しできる
  • ハイレゾ音源を購入するよりコスパ◎
  • プライム会員、ファミリープランはお得

デメリット

  • 月額料金がやや高い
  • 通信データ容量がかさむ
  • ハイレゾ非対応のデバイスでは高音質で楽しめない
  • Music Unlimitedの「ワンデバイスプラン」「Studentプラン」では利用できない

臨場感あふれる高音質を楽しもう!

高音質について掘り下げていたら長くなってしまいました。
でもこれまでのサブスクの音質と比べると、Amazon Music HDの音質がどれほどすごいのか分かりますよね。

もちろん「とりあえず聴けたらいい」「安いほうが良い」という方もいるでしょう。
そういう音楽の楽しみ方もありです。

でも「もうワンランク上の音質で音楽を楽しみたい」という方なら、きっとAmazon Music HDはぴったりです。
高音質の音楽サブスクではラインナップももちろんトップクラス。
あなたの大好きなアーティストや良く聴いていた曲が、いつもと違って響くはずです。

高音質体験をしてみたい方は「Music Unlimited」に加入した上で、「Amazon Music HD」を無料で試してみてくださいね。

\初回は3ヶ月無料お試し/
Amazon Music HDのの公式ページはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。