月額275円〜【サマリーポケット】取り出し可能な収納サービス〜評判・料金〜

●すっきりした部屋に憧れるのに物が多すぎる…
●子供がいるといくらでも物が増える
●趣味のコレクションを上手く保管したい

そんな悩みはありませんか?
物の片付け・収納に困ったことって、誰でも一度や二度あるものです。

そんなあなたにおすすめしたいのが「サマリーポケット」です。
収納サービスと聞くと「トランクルーム」を想像しがちですが、サマリーポケットは圧倒的に簡単に安く利用できるサービスなんです。

ここではサマリーポケットの特徴や料金の詳細、便利なオプション機能。
トランクルームとの違いなどを詳しく、かつ分かりやすくまとめました。

今なら「春の衣替えキャンペーン中」
(2021年4月16日〜2021年6月30日)

●はじめての利用で、保管料が最大5ヶ月無料!
※ポイントでプレゼント
クーポンコード POCKET21

 

●さらにボックスをまとめて取り寄せると最大900ポイントプレゼント
3〜4箱:100ポイント
5〜9箱:300ポイント
10箱以上:900ポイント

→ サマリーポケットを始めてみる!

新しい収納サービス・サマリーポケットの特徴

引用元:サマリーポケット

「簡単・安心・お手頃」3拍子そろったサマリーポケット
いったいどんな特徴のあるサービスなのか、5つの特徴を紹介します。

  • 月額275円〜お手頃な収納サービス
  • 箱に詰めて送るだけ・取り出しも簡単
  • 全てネット・アプリで完結
  • 保管環境・セキュリティ面も万全
  • クリーニングからヤフオクまで、豊富なオプション

月額275円〜お手頃な収納サービス

サマリーポケットは、荷物を預けるサービス。
となると「月に数千円、いや1万円くらいかかるかも?」

実は一番お手頃なプランは「月額275円」なんです。
もう桁が違います。
預けるボックスの大きさや保管方法、各種オプションで料金は違ってきますが、シンプルに預けるだけなら全て1000円以下で利用できます。

お金をかけてまで保管するのはなぁ…とお悩みの方も、これくらいの料金なら気軽に使えますよね。

箱に詰めて送るだけ・取り出しも簡単

荷物を預けるのも取り出すのも、自宅に居ながら簡単
自分で預けに行ったり、取りに行ったりする必要はありません。

専用のボックスを取り寄せて、箱に詰めたら自宅まで集荷に来てくれます。
取り出す時も、必要な物を自宅まで配達。
(プランによってはボックスの中から指定して取り出せます。)

実家や出張先、旅先のホテルからなど、全国どこからでも利用ができるのも嬉しい特徴。
サマリーポケットを中継倉庫にして「必要な物を必要な時に取り出す」という使い方もできますよね。

全てネット・アプリで完結

引用元:サマリーポケット

全ての手配はネット・アプリで完結!
ややこしい書類の手続きや審査もなく、すぐに使い始めることができます。

ボックスを取り寄せたい時、荷物の集荷に来て欲しい時、荷物の保管状況を確認したい時。
すべてネット上でできます。

忙しくても、少しの空き時間があれば始められます。
いつでもどこでもできるのは本当にありがたいです。

保管環境・セキュリティ面も万全

サマリーポケットに預けた荷物は、寺田倉庫が管理する倉庫でしっかり保管されます。
寺田倉庫はワインや美術品の保管も請け負っている、保管のプロ。貸し倉庫業の老舗でもあります。
(場所はセキュリティ上公開されていません。)

温度と湿度は24時間コントロールされ、セキュリティシステムも万全
安心して利用ができます。

クリーニングからヤフオクまで、豊富なオプション

「預けて取り出す」以外にもサマリーポケットには豊富なオプションがあります。
人気なのは、配送中や保管中の事故に対する補償「あんしんサポート」や、ボックスで送った衣類をハンガーにかけて保管してくれる「ハンガー保管」など。

クリーニングや靴のメンテナンス、代理ヤフオク出品など、ユニークでついつい使いたくなるオプションがたくさんあります。

→ サマリーポケットを始めてみる!

サマリーポケットの料金プラン・オプションまとめ

サマリーポケットの利用には大きく分けて3つのプランがあります。
ボックスの大きさや管理方法によって料金が違うので、分かりやすくまとめました。

また、各種オプションについても紹介します。

ボックス全4種類について

レギュラー アパレル ラージ
(レギュラー・アパレルの2倍)
ブックス
サイズ 幅43cm
奥行37cm
高さ33cm
幅60cm
奥行38cm
高さ20cm
幅68cm
奥行45cm
高さ37cm
幅45cm
奥行34cm
高さ23cm
使えるプラン スタンダード
エコノミー
スタンダード スタンダード
エコノミー
ブック
入る目安 A4ファイル60冊 Tシャツ100枚 アウター20着 文庫本130冊
荷物の例 書類・ファイル
趣味のコレクション
思い出の品
季節のイベントグッズ
しばらく着ない服
冠婚葬祭用の品
浴衣・着物
ロングブーツ
カーペット・布団
衣装ケース丸ごと
アウトドア用品
おもちゃ・ベビー用品
収納しきれない雑誌・小説
巻数が多い漫画
専門書・教科書

料金プランと制限について

プラン スタンダードプラン
(写真撮影あり)
エコノミープラン
(写真撮影なし)
ブックプラン
(本は無制限)
ボックス種類 レギュラー
アパレル
ラージ レギュラー ラージ ブックス
月額利用料/箱
(税込)
330円 605円 275円 484円 440円
ボックス単位の取り出し 1,100円 1,320円 1,100円 1,320円 1,100円
アイテム単位の取り出し 〜80サイズ
880円
〜120サイズ
1,100円
〜80サイズ
880円
〜120サイズ
1,100円
〜160サイズ
1,320円
〜80サイズ
880円
〜120サイズ
1,100円
ゆうメールの取り出し 〜250g
352円
〜1kg
550円
重量制限 20kg 25kg 20kg 25kg 20kg
アイテム点数上限 なし
撮影点数の上限 30点 30点 上限なし

オプション(スタンダードプランのみ)について

料金(税込) サービス内容
ハンガー保管 1点あたり82円 衣類をハンガーに掛けた状態で保管。
コートやジャケット、スーツにおすすめ。
衣類クリーニング スタンダードコース
→990円/箱
プレミアムコース
→1,276円/箱
預けたままでクリーニングに出せる。
一般的なスタンダードと、特殊ドライクリーニングを用いたプレミアムコース。
シューズ
メンテナンス
シューズクリーニング
→3,300円/両足
シューズリペア
→1,408〜6,336円/両側
靴を預けたままクリーニング・リペア。
リペアはすり減った底部分の修理が可能。
布団クリーニング 布団:4,400円/枚
毛布・敷きパッド:2,200円/枚
枕:2,200円/点
布団を預けたまま1枚からクリーニングに出せる。
(布団・毛布・敷きパッド・枕が可能)
ラグ・マット
クリーニング
1〜3畳サイズ:3,608円/枚 ラグ・マットを預けたまま1枚からクリーニングに出せる。
(3畳以上のサイズは別途見積もり)
おまかせヤフオク!出品 手数料10%〜 預けた荷物の中で、売りたい物があれば代理でヤフオク!に出品してくれる。
撮影、出品、落札後のやりとり、発送まで全て不要。
あんしんサポート 1箱あたり55円/月 配送時や保管中などの万が一の事故に備えた補償サービス。
最大50万円までの補償、電話サービスが受けられる。

※あんしんサポートはブックスプランでも利用できます。


梱包のコツと注意点はこちら

参考 梱包のコツと注意点サマリーポケット

一部、預けられないものもありますので、詳しくは公式ページのガイドをご確認ください。

参考 預けられないものサマリーポケット

長く預けるならお得!「いちねん割パス」

長期保管を考えている方にお得な情報です。

いちねん割パス(12ヶ月分)」を使うと、1ヶ月分の保管料が無料になります。
11ヶ月分の料金で1年使えちゃうので確実にお得!!
利用方法は簡単です。
①ボックスを預ける
②オーダーメニューから「いちねん割」を選択してパスを購入

スタンダード・エコノミー・ブックスプランどれでも「いちねん割」が使えます。

もし途中でボックスを取り出しても、他に預けているボックスがあればそちらに「いちねん割」が適用されるので安心です。(プランが違うと不可能な場合があります。)

長く利用を考えている方は、お得な「いちねん割」もお試しください。

トランクルームとサマリーポケットの違い

サマリーポケットが簡単にコスパよく使えるのは分かったと思います。
…でも結局今までのトランクルームとは何が違うの?

どちらが優れているわけでもなく、それぞれの特徴や適した使い方があります。
それぞれの違いを分かりやすく比較してみました。

サマリーポケット(宅配型) 従来のトランクルーム(レンタル型)
利用料金 数百円〜 数千円〜
手続き ネットやアプリ上で完結 書類・審査などが必要
システム 専用のボックスに入れて保管 場所をレンタルして物を保管
環境 湿度・温度コントロール
セキュリティ対策済み
サービスによってまちまち
・無人、温度湿度管理なし
・屋内、有人管理 など
場所 全国利用可能 自分で行ける範囲内
預ける時 専用ボックスに入れて集荷 自分で荷物を運ぶ
取り出す時 指定場所に宅配 自分で取り出しに行く
預ける物 専用ボックスに入る物 スペースにより様々
メリット ・利用開始まで簡単
・料金が安い
・自宅で全て完結
・全国どこでも使える
・温度湿度管理
・オプションが豊富
・アプリで荷物管理
・大型の荷物も預けられる
・好きな時に出し入れできる
・出し入れに費用はかからない
・利用目的によってサービスが選べる
・預けるだけのシンプル機能
デメリット ・サイズが限られる
・頻繁に出し入れすると割高
・取り出しにも費用がかかる
・すぐに取り出せない
・預けられない物がある
・居住地によっては利用しづらい
・料金が高め
・申込時に審査など契約が必要
・オプションは少ない
・自分で運ぶ必要がある
・預けた内容は自分で管理

※メリット・デメリットは一般的なサービスを想定しています。サービスによっては異なる場合があります。

皆はどう使ってる?人気ランキング・評判

サマリーポケットを使っている人は、どんな目的でどんな物を預けているんでしょうか?
また、便利な使い方や人気のオプションサービスについて紹介します。

どんな人が使ってるの?利用者ランキング

  1. 25〜29歳女性
  2. 30〜34歳女性
  3. 35〜40歳女性
  4. 30〜34歳男性
  5. 25〜29歳男性

保管アイテムランキング

  1. 洋服
  2. 本・漫画・写真集
  3. ファッション小物
  4. CD・レコード
  5. おもちゃ
  6. カバン
  7. 布団・ラグマットなど
  8. DVD
  9. 雑誌

オプションランキング

  1. あんしんサポート
  2. ハンガー保管
  3. クリーニング
  4. おまかせヤフオク!出品
  5. 布団クリーニング

どんな使い方ができるの?

第二のクローゼットとして利用
・部屋が狭いけどスッキリ暮らしたい
・季節ものの服や小物を預けて、簡単に衣替え!
・かさばる靴やアウターのみ保管
・第二の本棚として気軽に使う

捨てられない大切な物の保管
・どんどんたまるコレクションの収納
・捨てられない思い出を保管
・お下がり待ちのベビー用品や服を預ける
・仕事の資料や専門書を保管

ちょっと変わった使い方
・汚部屋を卒業するため
・物は持ちたいけど、部屋はミニマルに使いたい
・コレクションを預けておいてスマホで鑑賞
・単身赴任中なのでどこからでも取り出せるクローゼットとして利用
・旅行・出張に使う物を保管して身軽に出かける
・家を持たずに本命クローゼットとして活用

ユーザーの口コミ・評判

 

この投稿をInstagramで見る

 

和泉佳子(@yoshiko_izumi)がシェアした投稿

月額275円から使えるサマリーポケット

サマリーポケットは本当に「かんたん・お手軽・低価格」で利用できるのが嬉しい収納サービスです。
従来のトランクサービスもいいのですが、物件を探して契約して〜と考えると…なかなかめんどうで始められないもの。

サマリーポケットなら、思い立ったら今すぐボックスを手配して、明日にも荷物を詰められます。(地域によっては明後日かも)
温度や湿度管理もばっちりなので、劣化の気になる本や資料なども安心して預けられますよね。

最近はミニマルな生き方や、自由な生き方が増えてきています。
管理する物が減るということは、その分身軽に自由になるということ。
まずは荷物から解き放たれて自分らしい生き方を実現してみませんか?

その手段としてサマリーポケット、とってもおすすめです。
ぜひ一度公式ページをご覧くださいね。

→ サマリーポケットを始めてみる!


今なら「春の衣替えキャンペーン中」
(2021年4月16日〜2021年6月30日)

●はじめての利用で、保管料が最大5ヶ月無料!
※ポイントでプレゼント
クーポンコード POCKET21

 

●さらにボックスをまとめて取り寄せると最大900ポイントプレゼント
3〜4箱:100ポイント
5〜9箱:300ポイント
10箱以上:900ポイント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。