⚠この記事には広告を含みます
OKOLIFE(お香ライフ)は、プロが選んだお香が毎月届く「お香のサブスク」です。
お香を「生活に取り入れてみたい」「新しく始めてみたい」と思っても、
●どう選べばいいか分からない
●本格的な物はちょっと敷居が高い
そんな人が多いのではないでしょうか?
OKOLIFEでは、季節に合わせたお香をプロがチョイス。
セット一式が自宅に届くので、受け取ったらすぐ本格的なお香を始められます。
届くのはどれも「ほんもの」の香りばかり。
お香の歴史や文化にも詳しくなれる「OKOLIFE」
忙しい日々の合間、ホッと一息つく時間をお香と作ってみませんか?
お香のサブスクOKOLIFEの特徴
引用元:OKOLIFE
- 本格的なお香の定期便
- 京都の系譜をもつ専門店「麻布香雅堂」
- 初心者でも安心のオールインワン
- お香の世界を深く知るきっかけ
- ほんものの香りをギフトで
本格的なお香の定期便
引用元:OKOLIFE
サブスクサービスは、コスパやお得感をアピールすることが多いです。
でもOKOLIFEは「ほんものを楽しむ」ことがコンセプト。
お香は手に入れようと思えば安く手に入ります。
でも「ほんもの」の上質な香りをあなたは知っていますか?
原材料・品質にこだわって作られたOKOLIFEのお香。
「ほんもの」の香りをぜひ定期便で体験してみてください。
毎月趣向を凝らしたお香が、あなたに新しい楽しみを運んできてくれますよ。
京都の系譜をもつ専門店「麻布香雅堂」
OKOLIFEを提供しているのは、東京麻布にある「麻布香雅堂」です。
香雅堂は、約200年の歴史を持つ京都・香舗の系譜。
OKOLIFEで届くお香はほぼ天然100%で、香雅堂が作るオリジナル。
天然ならではの質の良い香りが楽しめます。
なかなかお香を専門のお店に買いに行くのはハードルが高いですが、OKOLIFEなら気軽かつ本格的に香道を始められます。
初心者でも安心のオールインワン
そもそもお香を始めるのに必要な物は?
初心者だといまいちピンときません。
「専門用品が必要だろうか?」「高いのかな?」
そう思ったままお香を始めるのをやめてしまう人も多いでしょう。
でもOKOLIFEなら、初回のお届けで「スタンド・保管ケース・ライター」など必要なものが全て付いてきます。
届いてすぐお香の世界を楽しめるオールインワンだから、初心者さんにもおすすめなんです。
お香の世界を深く知るきっかけ
引用元:OKOLIFE
OKOLIFEを始めると、毎月季節に合わせたお香が届く…だけではありません。
「香道」を深く知るためのリーフレットも毎回お届け。
香道の世界やさまざまな文化を知るきっかけになります。
また、毎月のお香の原材料も全て公開しています。
自分のペースでお香について学ぶきっかけを与えてくれる。
そんなさりげない工夫も嬉しいですね。
それも香雅堂の代表のお香に対する熱い思いがあるから。
OKOLIFEや「お香と私の物語OKO PEOPLE」と題したNOTEを見るにつけてそう感じます。
お香に興味がおありでしたら、一度こちらもご一読ください。
高いと感じていた敷居の向こう側を知るきっかけになりますよ。
ほんものの香りをギフトで
OKOLIFEは定期便だけではなく、ギフトとしても利用できます。
1回分の定期便と同じ内容(+初回セット)を、友人や知人に贈るサービスです。
こちらも定期便と同じくポスト投函なので、受け取りの手間をかけることなく安心。
「ほんもの」の香りを大切な人におすすめしてみましょう。
※3ヶ月・12ヶ月プランも「ギフト」として贈ることができます。
料金プランとサービス内容は?
引用元:OKOLIFE
OKOLIFEの定額プランは2種類。
ギフトプランも合わせて、料金やお届け内容、支払い方法などをまとめました。
プラン | 3ヶ月 | 12ヶ月 | ギフト | |
料金(税込) | 9,000円/3ヶ月 3,000円/月 |
33,000円/12ヶ月 2,750円/月 |
3,980円/回 | |
送料 | 上記金額に含む | |||
お届け内容 | 毎回 | ・スティックタイプのお香/10本 (おかわりサービスあり※) ・リーフレット:スタンドの下に敷き模様替えできる読み物 ・原料ピース:お香の原料の標本 |
||
初回 (+1ヶ月目) |
・炊き方のしおり ・OKOスタンド ・保管ケース ・ライター |
|||
+4ヶ月目 | ・マッチ | ・OKOマット (マット×1、香立×1、マッチ×1箱、お香ケース×2本) |
ー | |
+7か月目 | ・訶梨勒(かりろく) →集めた原料ピースを入れて飾れるオリジナルの香り袋 |
ー | ||
+12ヶ月 | ・香雅堂のお香11種おためしセット ・卒業生STOREへのパスポート※※ |
ー | ||
契約期間 | 最大12ヶ月間 | ー | ||
配送 | 日本郵便クリックポストでポスト投函 | |||
支払い方法 | クレジットカードのみ | |||
支払い | 3ヶ月毎 | 申込時に一括 | 申込時 | |
解約 | 解約手続き後も3ヶ月分は配送される。 (返金不可) |
途中解約不可 | ー |
※おかわりサービスとは?
定期便利用者は、OKOLIFE会員価格で「おかわり」=追加購入が可能です。
※※卒業生STOREパスポートとは?
12ヶ月定期便を利用した方向けのお得なサービス。
香雅堂の様々なお香が15〜25%OFFで購入できます。
OKOLIFE利用時の注意点
- 定期便でも契約期間は最大で12ヶ月です。
- 3ヶ月プランは「3ヶ月分」、12ヶ月プランは「12ヶ月分」を一括で支払うので、途中で解約しても返金はありません。
- ギフトプランもラッピングはなく、通常と同じパッケージでお届け。
お香の種類と基礎知識
OKOLIFEで届くお香は、全て香雅堂オリジナルの香りです。
季節に合わせてどんな香りが届くのか楽しみですよね。
OKOLIFEではお香を「原料の調合比率」によって3種類に分類。
「香道的」「伝統的」「現代的」の3つが、1年12回に分けて届きます。
(3ヶ月の利用では、3種全て届かない可能性あり)
それぞれの調合比率とお届け回数は以下のようになっています。
種類 | お届け回数(12回中) | 比率 | 原料 |
香道的 | 3回 | 天然原料100% | 香木のみ |
伝統的 | 6回 | 天然原料100% | 香木と漢薬 |
現代的 | 3回 | 天然原料97% | 香木と漢薬と合成香料(3%) |
お香の基礎知識
引用元:OKOLIFE
香木(こうぼく)とは?
木材そのものから香り立つ物を香木といいます。
一般的には、伽羅(きゃら)や沈香(じんこう:別名アガーウッド)、白檀(びゃくだん:別名サンダルウッド)が有名。
1度は聞いたことがあるのでは?
※沈香の特に質の良いものを伽羅と呼びます。
香木を薄く削って加熱し、香りを楽しむ用途で使われます。
白檀は加熱しなくても香りがするので、お香以外にも使われることが多いようです。
また、天然の白檀には殺菌、抗炎症、鎮静効果などもあります。
香りだけではない効果が期待できるのも天然香料ならではの特徴です。
漢薬とは?
香木以外のお香の原材料とされる天然の香料です。
漢方やスパイスに使われるものも多く、別名で聞くと「知ってる!」という物が多いです。
有名なものは桂皮(けいひ:別名シナモン)や麝香(じゃこう:別名ムスク)など。
中国や東南アジアを中心としたエリアで生産されています。
他には、
- 丁子(ちょうじ:別名クローブ)
- 乳香(にゅうこう:別名フランキンセンス)
- 大茴香(だいういきょう:別名スターアニス)
- 安息香 (あんそくこう)
- 藿香(かっこう)
などたくさんの種類があります。
合成香料とは?
人工的に作られた香料のこと。
香原料の中には、今では入手が難しいものも多く、人工的に似せた香りを作ることがあります。
例えば「竜涎香(りゅうぜんこう:別名アンバーグリス)」という原料は、マッコウクジラの腸内に発生する結石を乾燥させ作られたものです。
今の時代は捕鯨が禁止されており入手が難しく、合成香料で代用することが多いとか。
天然香料より香りが強く長持ちする特徴があります。
OKOLIFEではそんな合成香料も取り入れて、現代的な要素も入った香りを作り上げています。
伝統と今が混ざりあった香り、楽しみですよね。
メリット・デメリット
OKOLIFEの特徴やサービスについて紹介してきました。
ここでメリット・デメリットを分かりやすくまとめておきます。
メリット
- 定期便なので毎月自動で届く
- 天然香料を中心に作られたオリジナルの香り
- ポスト投函で受け取り簡単
- お香を始める一式が届くから初心者も安心
- 原料ピースやリーフレットでお香の世界をさらに楽しめる
- ギフト利用もできる
- 利用中や利用後、お得な割引がある
デメリット
- 定期便は最短3ヶ月から
- 1回10本なので毎日は使えない→おかわりサービスあり
- ややサブスクとしては高価
- クレジットカード支払いのみ
ほんものの香り始めてみませんか?
本格的なお香を届いてすぐ始められる、お香の定期便OKOLIFE。
「天然原料」「本格的」なんて聞くと、ちょっととっつきにくさを感じてしまいますが、実はお香を始めるのは本当に簡単。かつ奥が深いのが特徴。
まずはプロのチョイスで香雅堂オリジナルの香りを楽しみつつ、香りの効果や香原料について知る。
そうするとどんどん「他の天然原料ってどんなのがあるんだろう?」「こんな気分の時はどれを使うといいんだろう?」など香りへの興味が湧いてきます。
そうなると実際にお店を訪れていろいろ見てみるのも大変楽しいです。
お気に入りのグッズを集めるのもステキですね。
まずはOKOLIFEで「ほんもの」の香の世界を体験してみませんか?
お香のことを知れば知るほど、香りの世界にハマってしまうかもしれませんよ。