サブスクおすすめランキング5選【誰にでも勧めたい厳選サービス】

サブスク」使ってますか?

この数年でサブスクサービスが増えすぎて、何がなんだか…という方も多いようです。
ここでは万人におすすめしたいサブスクサービスを厳選して5つランキングで紹介します。

若者向け、女性向け、学生向け、ファミリー向け。
そんな限定的じゃなく「誰が使っても楽しめる」「ハズレが少ない」サービスを選びました。

この記事はこんな方におすすめ♪
・サービスの種類が多すぎてどれがいいか分からない
・とりあえず使ってるけど…他にいいのないかな?
・難しそうで始めづらい
・似たようなサービスが多く、違いが分からない

ここで紹介するサービスは、以下のような条件を満たしています。

  • 誰でも使う機会がある
  • サービス内容が分かりやすい
  • 世代・性別を問わない
  • 家族でも1人暮らしでも満足できる
  • ジャンル特化型ではなく万人向け型
  • 利用のハードルが低い(準備物や設定)

 

ある意味王道と言われるサービス達なので、きっと聞いたことがある方も多いのでは?
皆が使っているのには理由があります。
初心者さんにも分かりやすいように、しっかり説明するので安心してくださいね♪

 

ちなみにこのBEST5の中でも、実は4つがVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスだったりします。
VODサービスは誰でも使う機会が多く、一番身近なサブスクサービスと言えます。

初めて使ったサブスクが、VODだったという方も多いのではないでしょうか?
ほとんどの方が毎日TVを見るように、動画コンテンツは日常に欠かせない情報源やリフレッシュアイテムになっています。
VODが人気になるのも当たり前の流れなんですね。

VODとは?

ビデオオンデマンドの略。
たくさんの動画作品を「好きな時に好きな作品」を選んで視聴できるサービスです。
TVのように番組表はなく、サービス自体がレンタルショップのようなイメージ。

それではさっそく第5位から紹介します!!

\BEST5/ dTV

まずはドコモが提供している「dTV」が5位です。
動画見放題と言われるVODサービスの1つ。

「ドコモ」と付いていますが、ドコモの携帯を使っていなくてももちろん使えますよ!

dTVは動画見放題というシンプルなサービスのみで、プランも1つ、コスパも◎
ドコモブランドというのも日本では安心材料の1つですよね。
初心者さん向けのVODサービスと言えます。

dTVの特徴を5つにまとめてみました。

  • 月額550円で作品数12万以上
  • 初回31日間無料お試し
  • dポイントでお得に楽しめる
  • 韓流ドラマ、ライブ、2.5次元に強い
  • ファミリー・キッズ向け作品多し
月額(税込) 550円
作品数 12万作品以上
ダウンロード ◯(上限なし)
同時視聴 1台
無料お試し 31日間
人気作品 名探偵コナン(900話以上)
劇場版名探偵コナン
東京リベンジャーズ
ブラッディ・マンデイ
進撃の巨人
呪術廻戦
ボイス3〜112の奇跡〜
こんな人におすすめ ➜ 一人暮らしや学生
➜ できるだけ安くVODを使いたい人
➜ VOD初心者
➜ ドコモユーザー※
➜ 韓流ファン・2.5次元ファン
dTVチャンネルDAZNを一緒に使いたい人※ドコモユーザー以外ももちろん利用できます!
dTVの評価
使いやすさ
(4.0)
コスパの良さ
(4.0)
作品充実度
(3.0)
総合評価
(3.5)

一番の魅力は月額550円という低価格ながら、作品ラインナップも人気作をまんべんなく配信しているところ。初めてVODを利用するという方にもおすすめです。

デメリットは同時視聴1台のみというところ。家族で使いたいという方には同時視聴2台以上のサービスをおすすめします。

本作品の配信情報は2021年4月25日時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdTVのホームページもしくはアプリをご確認ください。

\BEST4/ Amazonプライム・ビデオ

第4位はAmazonが提供する「Amazonプライム・ビデオ」です。
こちらもdTVと同じVODサービスです。

1つ特徴的なのは「Amazonプライム会員」になると「Amazonプライム・ビデオ」が使えるようになるということ。
直接「Amazonプライム・ビデオ」に入会しますよ〜とは違うわけです。

Amazonプライム会員には会員特典がたくさんあり、

  • お急ぎ便・時間指定が無料
  • プライム・ミュージック(音楽聞き放題)
  • プライム・リーディング(電子書籍読み放題)
  • 会員限定先行タイムセール
  • Amazon フォト(画像を保存するクラウドサービス)
などなど。その中の1つが「Amazonプライム・ビデオ」です。

そんなにサービス充実してると…高いんじゃないの?

そこは心配ありません!
なんと全て月額500円で使えるんです。ちょっと驚きの価格…。

ではAmazonプライム・ビデオの特徴を見ていきましょう。

  • 月額500円とコスパ◎(年間契約でもっとお得)
  • 初回30日間の無料お試し
  • 学生さんは会費半額(無料期間も6ヶ月)
  • ワンコインで動画以外(音楽、本、優待セールなど)も充実
  • 雑誌も100誌以上読み放題
月額(税込) 500円
※学生半額
年額(税込) 4900円(月あたり408円)
※学生半額
作品数 非公開
ダウンロード
同時視聴 3台
無料お試し 30日間
※学生は6ヶ月
人気作品 僕のヒーローアカデミア
謎解きはディナーのあとで
ゆるキャン△2
約束のネバーランド
賭ケグルイ双
ホリミヤ
鬼滅の刃
おすすめする人 ➜ 学生さん(半額なので絶対おすすめ!)
➜ VOD以外のサービスも気になる人
➜ Amazonユーザー
➜ 家族と共有したい人
Amazonプライム・ビデオの評価
使いやすさ
(3.0)
コスパの良さ
(5.0)
作品充実度
(3.0)
総合評価
(3.5)

 

Amazonプライム・ビデオの一番のウリは、低価格な上にたくさんの付随サービスがあること。

動画は〇〇、音楽は△△、雑誌は□□と、それぞれサービスに加入しなくても、Amazonプライム会員に入ると月額500円で全てが付いてきます。

もちろん専門サービスからすると作品数は少ないかもしれません。
でも、まず使ってみてください。動画に、本、雑誌、音楽…思ったより満足感すごいです。

 

あとは学生さん。もう学生のうちは全員プライム会員に入るべき!!と思えるほどお得です。

そもそも初回6ヶ月無料ですから…それだけでもお願いだから使って欲しい…そう思える筆者です。

 

デメリットは、作品数が少なめで入れ替わりが多いこと。作品数は非公開ですが、他サービスと使い比べると「ちょっと少ないかな?」という印象。
また、シンプルなサービスが好きな方には、ちょっとごちゃっとしていて向かないかも。

本作品の配信情報は2021年4月25日時点のものです。最新の配信状況についてはAmazonプライム・ビデオのホームページもしくはアプリをご確認ください。

\BEST3/ 楽天マガジン

第3位は楽天が提供している雑誌読み放題サービス楽天マガジン」です。
初めての、というか唯一のVODじゃないサブスク。

雑誌、コンビニでふと見かけて気になる存在ですよね。
でも気になるたび買っていると、雑誌といえども馬鹿になりません。
そもそも置き場や処分にも困って、ゴミが溜まっていくことに…。

それが楽天マガジンを使えば、月額ワンコイン以下で雑誌読み放題。

電子書籍だから置き場にも困らずゴミも出ない。
気になる雑誌の気になる記事だけ読めちゃう。
一度使うと手放せないサービスなんです。

「雑誌が読み放題」というシンプルなサービス内容も、世代を問わず使いやすいポイントです。

では、楽天マガジンの特徴を5つにまとめてみました。

  • 月額418円で700誌以上の雑誌が読み放題
  • 初回31日間無料お試し
  • 1アカウントで5台まで使える(家族シェア◎)
  • いつでも読めるマルチデバイス対応
  • ダウンロードしてオフラインでも閲覧できる
月額(税込) 418円
年額(税込) 3960円(月当たり330円)
対象雑誌 700誌以上(別冊・ムック含む)
ダウンロード
同時利用 5台
無料お試し 31日間
人気雑誌 FRIDAY
GetNavi
週刊文春
女性セブン
美的
CanCam
ViVi
Ray
今日の料理
日経WOMAN
ファミ通
こんな人におすすめ ➜ 雑誌を月に1冊以上読む人
➜ 家族でシェアしたい人
➜ 通勤や出張、旅で移動が多い人
➜ 老眼で細かい部分が読みにくい人
楽天マガジンの評価
使いやすさ
(4.0)
コスパの良さ
(4.5)
作品充実度
(4.5)
総合評価
(4.0)

 

1冊買っても400〜600円程度はする雑誌が、700誌以上読み放題で418円は、雑誌好きからするととんでもないサービスです。

 

700誌以上というとピンときませんが、コンビニや本屋で見かける雑誌は全て揃っていると思ってください。

総合週刊誌から将棋、ゴルフ、プロレス、ランニング、アニメ、インテリアなど…ありとあらゆるジャンルが揃っています。

 

紙の雑誌ではできなかった、拡大縮小ができるのも嬉しいポイントです。両親とシェアするのもいいですよね。
ただ、スマホ、タブレット、PCどれでも使えますが、スマホでは少し画面が小さい印象です。

本作品の配信情報は2021年7月13日時点のものです。配信が終了している、最新のラインナップについては楽天マガジンのホームページもしくはアプリをご確認ください。

\BEST2/ Netflix

第2位は王道VODサービスNetflix(ネットフリックス)」です。
アメリカに本社があり世界的にも有名なサービスなので、1度は聞いたことがある人も多いはずです。

こちらも「動画見放題」のみのシンプルなサービスです。
「実は一部レンタル作品で別料金がかかった!」なんてこともありません。
Netflixの中にある作品は全ていつでも見放題です。

ただ、今回紹介する中で唯一「無料お試し期間がない」サービスです。
ちょっと不安に思いますよね。
でも日本国内500万人を突破した登録者数が、サービスの良さを物語っています。

逆に考えると「無料お試しなしでも満足してもらえる」という自信の表れとも言えますね。

ここで、Netflixの特徴を5つにまとめてみました。

  • 月額990円〜選べる3つのプラン
  • オリジナル作品がハイクオリティ
  • 海外映画や海外ドラマが充実
  • 対応デバイスが多い(TVでも見やすい)
  • 字幕や吹き替えが優秀
月額(税込) 990円/1490円/1980円
作品数 非公開
ダウンロード
同時視聴 1台/2台/4台
画質 SD(標準)/HD(高画質)/4K(超高画質)
無料お試し なし
人気作品 七つの大罪
愛の不時着
ホムンクルス
ゴシップガール
極主夫道(Netflixオリジナル)
ヴィンチェンツォ
こんな人におすすめ ➜ 王道作品や名作をたくさん見たい人
➜ TVで動画を楽しみたい人
➜ 海外作品が好きな人
➜ オリジナル作品が気になる人
➜ 1人〜家族で使いたい人
➜ 語学学習をしている人
Netflixの評価
使いやすさ
(4.5)
コスパの良さ
(4.0)
作品充実度
(4.5)
総合評価
(4.5)

Netflixには3つの料金プランがあります。
でも見られる作品は全く同じなので安心してください。
違うのは画質同時視聴できる台数

スマホで見るかTVの大画面で見るか。1人で使うか、家族で共有するか。
使い方によって選べるプランは嬉しいですよね。

 

また、Netflixは字幕や吹き替えが充実しています。
英語学習者の中では、今やNetflixを教材として使うのが当たり前になっているんです。

Chromeブラウザの拡張機能を使うと、日本語・英語字幕を同時に出すこともできます。
作品を楽しみながら、生きた英会話が学べるんですから最高の教材です。

 

デメリットは無料お試しがないことと、使い方によっては料金プランが割高になる点です。
どうしても不安な方は、無料お試しのついているdTV、Amazonプライム・ビデオ、U-NEXTを試してみましょう!

本作品の配信情報は2021年4月25日時点のものです。最新の配信状況についてはNetflixのホームページもしくはアプリをご確認ください。

\BEST1/ U-NEXT



 最後に第1位はVODサービスから「U-NEXT(ゆーねくすと)」です。
日本国内ではNetflixと同じくらいよく聞くサービス。

1位になった理由は、何と言っても「見放題作品数No.1」のサービスをコスパ良く使えるところ。
月額料金だけを見ると、BEST5中一番高価ですが、4台まで同時に見られて作品数もTOPクラス。
さらにはVODサービスでありながら、雑誌見放題まで付いてくるんです。

また、作品は国内の会社だけあって邦画、アニメが充実しているのが特徴です。
こちらは無料お試しもできますのでしっかり使って確かめてみてください。

U-NEXTの特徴を5つにまとめました。

  • 見放題作品数No.1を誇る21万本
  • 初回31日間無料お試し
  • 電子書籍も読める(雑誌は110誌以上)
  • 毎月ポイント付与でお得に使える
  • 4台同時視聴で家族シェアおすすめ
月額(税込) 2189円
作品数 21万本以上(+110誌以上の雑誌)
ダウンロード
同時視聴 4台
無料お試し 31日間
人気作品 劇場版名探偵コナン
太陽の末裔
陳情令
バイオハザード ザ・ファイナル
新解釈・三國志
こんな人におすすめ ➜ 家族でお得にVODを使いたい人
➜ 邦画、アニメ、韓流作品が好きな人
➜ 大画面で高画質映像を楽しみたい人
➜ 普段から雑誌を読む人
➜ 最新作や映画をお得に楽しみたい人
U-NEXTの評価
使いやすさ
(4.0)
コスパの良さ
(5.0)
作品充実度
(5.0)
総合評価
(4.5)

U-NEXTは作品数やサービス詳細、どちらを取ってもかなりコスパの良いサービスです。
2000円ちょっとで4人まで使えるので、実質1人500円ほどで動画、雑誌見放題と考えるとすごいですよね。
(個人でしか使わない場合は、コスパを考えるとdTVかプライムビデオがおすすめ。)

 

ただ、付随するサービスが複雑で、最初は分かりにくいのが唯一デメリット。

 

U-NEXTでは「見放題」とされる作品以外にまだ配信されていない映画やドラマの最新作を「ポイント」を使って見ることができます。
このポイントは毎月付与されて、最新作や電子書籍、映画チケットと交換など、たくさんの選択肢があるんです。

なんと無料お試し期間にも600円分のポイントがもらえるので、気になる方は一度無料お試しでU-NEXTを使ってみてくださいね。

本ページの情報は2021年3月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

お気に入りのサブスクがあると毎日の充実度UP

おすすめサブスクサービスを5つ紹介してみました。
すでにサブスクを使いこなしている方からすると、当たり前の5つだったかもしれません。
でも、「初めてサブスクを使うから不安」「どれがいいか迷ってたんだよね〜」という方には、心からおすすめの5つです。

正直細かい内容は気にせず「あ、これ良さそう!気になる!」と思ったものを試してみてください。
どのサービスも年代問わずおすすめできるものばかりです。

最後に5つの特徴をまとめてみたので「まだ迷う!」という方は、これを参考に選んでみてくださいね♪

 U-NEXT
Netflix 楽天マガジン Amazonプライム・ビデオ dTV
無料お試し 31日間 なし 31日間 30日間
※学生6ヶ月
31日間
月額(税込) 2189円 990/1490/1980円 418円 500円 550円
年額(税込) 3960円
(月あたり330円)
4900円
(月あたり408円)
学生特典 半額
作品数 21万作以上
110誌以上
非公開 700誌以上 非公開
(雑誌、音楽その他あり)
約12万作
ダウンロード
同時視聴 4台 1/2/4台 5台 3台 1台
おすすめ 初心者
家族でシェア
コスパ◎
高画質
家族でシェア
シンプル
個人・一人暮らし
高画質
初心者
シンプル
家族でシェア
学生
個人・一人暮らし
学生
コスパ◎
初心者
シンプル
個人・一人暮らし
学生

 

動画もたくさん見たいし、雑誌も充実したのがいい。という方には
 dTV楽天マガジン
など、複数サービスの利用もおすすめです。

2つ契約しても月額1000円以下なので、コスパも良いですよね。

 

あなたの生活スタイルに合ったサブスクが見つかりますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。